2024年9月4日水曜日

教員研修

 本日9月4日の放課後に、これまで積み重ねてきた子どもが学び方を選択し、試行錯誤しながら学習する取組の成果や課題を話し合いました。「それぞれの子どもが自分に合った学びが進められて、子ども一人一人の可能性を感じた」「このような学びを積み重ねていくことで子どもは自信をもつことができる」などの意見が出され、今後の展望を見いだすことができました。学習だけでなく、生活場面でも、たくさんの教職員で「子どもに寄り添うこと」を土台として教育活動を進めています。これからも子どもの成長につながるように、研鑽していきます。

幼児とのふれ合い体験:9年生(家庭科)

 8月26日(月)に後期課程9年生が家庭科で「幼児とのふれあい体験」を実施しました。9年生は幼児と遊ぶために色々な遊びを企画して、睦の園幼稚園へ訪問しました。9年生は3歳児クラス、4歳児クラスにそれぞれ分かれて活動を行い、楽しく交流しました。はじめて幼児とかかわることに緊張した様子でしたが、活動がはじまると楽しくふれ合うことができました。また幼稚園の先生が幼児と接している様子から、幼児とのかかわり方も学ぶことができました。今回お忙しい中、大変お世話になりました幼稚園の先生の皆様、本当にありがとうございました。

2024年9月2日月曜日

勉強会:5年生~9年生

 8月30日(金)に児童生徒会が主催して勉強会を行いました。今回はじめて5年生~9年生で勉強を行いました。後期課程の生徒は期末テストへ向けて、やりたい教科に取り組んだり、分からないところは各自が教え合ったりしながら勉強しました。前期課程の児童は後期課程へ進級することをみすえて、各自が集中して勉強へ取り組み、辞書を使うなど学習への意欲が高まった様子でした。

児童生徒会役員選挙

 8月30日(金)に児童生徒会として活動を開始してから初めての役員選挙が行われました。立候補者は学校をよりよくしていくために様々な公約を発表しました。9月から新児童生徒会として活動が始まります。よろしくお願いいたします。

タンチョウが飛来

 8月29日(木)に海星学校のグランドへタンチョウが飛来しました。

2024年8月30日金曜日

海星ふるさと大学の御案内

海星学校では、今年度も学校運営協議会のご協力のもと「海星ふるさと大学」を開講する運びとなりました。各地区にお住いの方や関係者が、郷土の歴史・文化等について語り手として講話する内容となっております。事前申し込みは必要ありませんので、根室市内、市外問わず、本趣旨に興味のある参加希望者は直接本校会場までお越しください。

2024年8月28日水曜日

子どもたちの学びを見ていただきました

 8月27日に京都教育大学、京都府教育委員会、京都市教育委員会の方々が来校し、子どもたちの学びの様子を参観しました。 子どもたちは自分で決めた目標や計画にもとづいて、試行錯誤しながら学んだり、友達と助け合いながら学んでいました。 授業参観の後は、これまでの本校の取組を説明しました。 子ども一人一人が安心感の中で、自分のよさを発揮しながら、伸び伸びと学んでいるなどの感想をいただき、私たちの励みになりました。