2025年7月11日金曜日

ロードキル対策施設を見学しました!

 7月10日、6年生は総合的な学習の時間に「シカの交通事故」について学ぶため、ロードキル対策施設へ見学に行きました。
 現地では、シカが安全に道路を超えるための「オーバーパス」や「アンダーパス」といった施設、警戒標識などを見学しました。子どもたちは、「思ったより大きい!」「ここを飛び越えるシカはすごいな」「自分だったらちょっとこわいな」「え〜、なが〜い!」など、たくさんの気づきや驚きを口にしていました。
 実際に現場を見て、体感することでこそ得られる学びがあり、子どもたちにとって実感のこもった、とても有意義な活動となりました。

2025年7月9日水曜日

中体連で頑張りました!

7月5日・6日に開催された根室地区中学生バドミントン大会において、本校のバドミントン部が活躍しました。
チーム一丸となってみんなで戦い抜きました。全道大会でも全力で臨んでほしいです。
全道大会は7月30日~小樽市で開催されます。皆様のご声援どうぞよろしくお願いいたします。

2025年7月5日土曜日

参観日

3日(木)は授業参観日でした。今までに勉強した内容を生かしたり、自分の経験を結びつけて学んだりする子どもたちの工夫や考えにも注目して取り組む様子や、学習の成果を保護者の皆様に見ていただきました。多数のご参加をいただき、大変ありがとうございました。

2025年7月2日水曜日

海星ふるさと大学(第3期)のお知らせについて

 本校の校歌を作詞した島治雄さんの願いである
「地域とともに発展する生涯学習のモデルとしての学校」を実現するため、
「海星ふるさと大学」を開校します。
 「海星ふるさと大学」はお陰様で、第3期を迎えました。
 地域の魅力をみんなで語り合いたい、地域を支える素晴らしい人に出会わせたい。
 そのような思いをもって、年4回取り組んでいきます。
 
 海星学校の校区以外の方でも構いません。
 希望者であれば、どなたも受講可能です。ぜひ、ご参加ください。

2025年7月1日火曜日

北海道 旅の情報誌「The JR Hokkaido」に海星学校の取組が掲載されました

一昨年行った朗読劇「和田開拓の物語」の取組が
北海道 旅の情報誌「The JR Hokkaido」に掲載されました。

下に電子ブックのリンクを掲載しますので、
どうぞご覧ください。

https://www.jrh-sol.co.jp/agency/doc/ebook/202507/?pNo=1&detailFlg=0
公開は7月中までです!

2025年6月26日木曜日

干潟観察を行いました

 6月25日(水)に、前期課程の児童による干潟観察を実施しました。当日は天候にも恵まれ、児童たちは学年を問わず、あさりや過去に番号をつけた標識貝を一生懸命に採取しながら、楽しく活動する姿が見られました。
 観察後は学校へ戻り、採取した貝の大きさや重さを測定しました。拡張や拡幅、重量などのデータを取り、過去に採取した貝との成長の比較も行いました。特に6年生は中心となって声を掛け合い、下級生をサポートしながら観察を進めるなど、頼もしい姿を見せてくれました。「来年はどれくらい成長しているか楽しみ!」という声も聞こえ、今後の観察への期待が高まります。
 今回の体験を通して、児童たちは根室市の自然環境や漁業について興味を持ち始めている様子でした。地域の自然に直接ふれながら学ぶことで、貴重な学びの時間となりました。

体力向上プラン

保体委員会が中心に「体力向上プラン」を企画し、全校でドッチビーを行いました。保体委員会は全校から種目のアンケートを実施し、みんなが楽しめるようなルールも考えました。子どもたちは運動だけではなく、声を掛け合う姿もみられ、絆づくりにもなりました。