「屯田兵」と「酪農」について
地域で酪農をされている市橋さんを
ゲストティーチャーとして招いて
3・4年生の社会科で教えてもらいました。
仕事の合間を縫って来てくださり、
子どもたちのいろいろな質問に
丁寧に答えてくれました。
地域の方々のこうした協力のおかげで、
子どもたちは、より深く学ぶことができます。
今年は、地域の方々を招いて学習したり、
地域へ出かけて体験したりする機会が少なかったので、
心から感謝申し上げます。
ご協力、ありがとうございました!
「屯田兵」と「酪農」について
地域で酪農をされている市橋さんを
ゲストティーチャーとして招いて
3・4年生の社会科で教えてもらいました。
仕事の合間を縫って来てくださり、
子どもたちのいろいろな質問に
丁寧に答えてくれました。
地域の方々のこうした協力のおかげで、
子どもたちは、より深く学ぶことができます。
今年は、地域の方々を招いて学習したり、
地域へ出かけて体験したりする機会が少なかったので、
心から感謝申し上げます。
ご協力、ありがとうございました!
社会科と総合的な学習で、外部講師に来校して頂きました。
食に関する学習では、日頃の食事を振り返りながら食事や栄養について考えることができました。租税教室では、とてもわかりやすく楽しい説明で税金を身近に感じることができました。市内の小学1年生の児童全員に
「読みたかった本がもらえるんだね。」
「早く本を読みたいな。」
名前を呼ばれ、元気よく返事をして
堂々とした姿がやる気を感じさせてくれます。
これは、子どもたちに読書の楽しさを
発見するきっかけになり、
読書の習慣が身に付けることを目指して取り組んでいます。
北海道で行っている市町村は数少ないようです。
その後、館長さんが読み聞かせをしてくれました。
タイトルを見て、「このお話、知ってる!」
子どもたちに人気の『へんしんおばけ』でした。
贈呈式、読み聞かせが終わった後に
「いっぱい読みたいな。」と声が聞こえてきました。
本で心をたくさん耕してほしいと思います。
中学生の家庭科学習で、小学校低学年と交流しました。風船バレー、だるまさん転んだなど低学年でも一緒に楽しめる内容を考えました。