2025年9月13日土曜日
2025年9月8日月曜日
2025年9月1日月曜日
【総合】防災学習の成果を市民の皆さんに
5年生と8年生が共同で取り組んでいる防災学習の成果発表の一環として、本日FMねむろさんに収録に行ってきました。
調べたことをただ伝えるのではなく、「リスナーの皆さんに分かりやすく伝えるには?」と、マイクの向こうにいる市民の皆さんを意識した説明の準備をしてきました。
いざ本番、本物の放送機材を前にさすがに緊張したようですが、堂々と収録に臨みました。
パーソナリティの方に「しっかり話せていましたよ。」とお褒めの言葉をいただきました。
収録の模様は、10日(水)12:10から、FMねむろ『アンドリュー』内『防災インフォ ~“いつか”はすぐそこに~』にて放送予定です。
スマホアプリ「ListenRadio」を使うと、聴取区域外の方も視聴可能です。
ぜひお聴きください!
調べたことをただ伝えるのではなく、「リスナーの皆さんに分かりやすく伝えるには?」と、マイクの向こうにいる市民の皆さんを意識した説明の準備をしてきました。
いざ本番、本物の放送機材を前にさすがに緊張したようですが、堂々と収録に臨みました。
パーソナリティの方に「しっかり話せていましたよ。」とお褒めの言葉をいただきました。
収録の模様は、10日(水)12:10から、FMねむろ『アンドリュー』内『防災インフォ ~“いつか”はすぐそこに~』にて放送予定です。
スマホアプリ「ListenRadio」を使うと、聴取区域外の方も視聴可能です。
ぜひお聴きください!
2025年8月30日土曜日
児童生徒会選挙
8月28日(木)に児童生徒会選挙を行いました。選挙管理委員が司会進行を務めました。立候補者は学校をよりよくしていくために「笑顔でいる学校をつくりたい」など様々な公約を発表しました。これから一年間学校の代表として、活躍してくれる児童生徒会の役員を決める大切な選挙にふさわしい雰囲気をみんなでつくって、児童生徒会選挙を行うことができました。
2025年8月27日水曜日
第1回 海星ふるさと大学
8月27日(水)に第1回海星ふるさと大学を開催しました。
本校、校長が講師を務め、研究発表「根室・千島歴史人名辞典から」をテーマに発表しました。昨年度のふるさと大学の様子を振り返りながら、明治期に本州から北海道に来た先人の生き方・生き様、さらに様々なことに「チャレンジ」してきたこと、また根室を良くしていきたいと奮闘してきたストーリーの一端に触れることができました。今回約20名ほどの地域住民の皆様に参加していただきました。大変ありがとうございました。
次回第2回は、11月26日(火)に実施します。テーマは「ふるさとに思う」です。語り手は、地域にお住まいの平賀様です。ぜひご参加下さい。参加申し込みは必要ありませんので、参加希望者は直接会場(海星学校)までお越しください。18時00分開始です。
次回第2回は、11月26日(火)に実施します。テーマは「ふるさとに思う」です。語り手は、地域にお住まいの平賀様です。ぜひご参加下さい。参加申し込みは必要ありませんので、参加希望者は直接会場(海星学校)までお越しください。18時00分開始です。
2025年8月25日月曜日
委員会活動
本日各委員会で前期活動の反省を行いました。4月から半年間の活動についての成果を振り返ることができました。9月から新しいメンバーで委員会活動がスタートします。後期も学芸発表会や各レクリエーションなどに向けてみんなで支え合っていきましょう。
2025年8月23日土曜日
夏休み作品発表会 : 前期課程
8月22日(金)に前期課程で「夏休み作品発表会」を行いました。子どもたちが夏休み中に作品作りに取り組んだものについて、作品名や工夫したところなどを発表しました。作品を動かしてみるなど工夫を凝らした発表会となりました。発表を聞く姿勢も立派でした。
2025年8月22日金曜日
2学期スタート
8月21日(木)に「始業式」と「バドミントン部全道大会報告会」、「着任式」が行われました。3名の児童生徒が夏休みの思い出と2学期に向けての抱負を発表しました。子どもたちは夏休み中、興味関心や今までの学習を活かして色々なことに挑戦し、2学期はさらなる成長を目指していきたいという決意を述べていました。バドミントン部の全道大会報告会では大会の成果と今後に向けて頑張りたいことを話してくれました。2学期から教職員が着任し、新たなスタートとなります。
2025年8月18日月曜日
2025年8月2日土曜日
バドミントン部全道大会 ③(終)
昨夜、全道大会に出場した3名の生徒を乗せたバスが学校に到着しました。解団式では部長から「応援ありがとうございました」と挨拶がありました。ここまで、保護者、地域の皆様に支えられて生徒たちも頑張ることができました。本当にありがとうございました。
2025年7月31日木曜日
バドミントン部全道大会 ②
本日小樽で開催されたバドミントンの中体連で個人戦が行われました。本校から3名の生徒が出場しました。会場は暑い環境ではありましたが、声を出しながら今までの練習の成果を発揮して最後まで粘り強くプレーしていました。根室管内の他の学校へも全力で応援していました。チーム根室として頑張りました。夏休み明けから新チームとして始動しますが、これからも生徒たちを応援しています。
熱中症について学びました!
7月24日(金)前期課程を対象に、保健指導で熱中症について学びました。グループ活動を通して、熱中症の知識を深め、発症時の対処方法も身につけました。今後も高い気温が予想されますので、今回学んだことを活かして、楽しい夏休みをお過ごしください!
2025年7月30日水曜日
学びを繋げよう!!
総合的な学習の時間を中心に、「教科横断的な視点」で、みんなで話し合う場をもちました。
子どもたちの資質・能力を育んでいくために、どの教科や単元を繋げ、位置づけ、学びを進めていけばよいのか・・・。
「この単元は、この時期にやると効果的かな?」
「この学習は、この活動と繋がりそうだね。」
「ここで身に付けた力は、ここで発揮できそうだね。」
子どもたちが学びやすくなる教科や単元の繋がりを考え、より豊かな学びになるようたくさんの意見を交わしました。また、これからの本校の学びの方向性を共有でき、有意義な時間となりました。子どもたちの学びのために私たちも学び続けていきます!
子どもたちの資質・能力を育んでいくために、どの教科や単元を繋げ、位置づけ、学びを進めていけばよいのか・・・。
「この単元は、この時期にやると効果的かな?」
「この学習は、この活動と繋がりそうだね。」
「ここで身に付けた力は、ここで発揮できそうだね。」
子どもたちが学びやすくなる教科や単元の繋がりを考え、より豊かな学びになるようたくさんの意見を交わしました。また、これからの本校の学びの方向性を共有でき、有意義な時間となりました。子どもたちの学びのために私たちも学び続けていきます!
2025年7月29日火曜日
2025年7月24日木曜日
1学期終業式
本日1学期の終業式を行いました。3名の子どもたちが1学期の振り返りと夏休みに頑張りたいこと、2学期に向けての抱負を発表しました。後期課程に進級したことで夏休みの過ごし方にも意識の変化がみられました。
バドミントン部の全道大会に向けた壮行式では力強く「頑張ってきます」と抱負を話していました。全道大会まであとわずかとなりましたが、今までの練習の成果をしっかり発揮できるように支援していきます。
夏休み期間中は、バドミントン部で全道大会に出場する生徒、北方少年少女交流事業に参加する生徒など、みんなたくさん勉強や運動をして、それぞれが充実した夏休みにしていきましょう。交通安全には気をつけ、8月21日(木)の2学期始業式では元気な姿で会いましょう!
バドミントン部の全道大会に向けた壮行式では力強く「頑張ってきます」と抱負を話していました。全道大会まであとわずかとなりましたが、今までの練習の成果をしっかり発揮できるように支援していきます。
夏休み期間中は、バドミントン部で全道大会に出場する生徒、北方少年少女交流事業に参加する生徒など、みんなたくさん勉強や運動をして、それぞれが充実した夏休みにしていきましょう。交通安全には気をつけ、8月21日(木)の2学期始業式では元気な姿で会いましょう!
2025年7月18日金曜日
保体委員会レクリエーション
17日(木)と18日(金)の昼休みに、全校で「仲間との協力コミュニケーション」を高めることを目的に「フロアーカーリング」を実施しました。子どもたちはお互いに応援する姿や、どこを狙って投げたらよいか教える姿が見られました。
2025年7月16日水曜日
集合学習を行いました。
集合学習を行いました。
子ども達は、いつもと違う環境で授業を受け、さまざまな学校の友達と交流する中で、新たな視点を得ることができたように感じます。今回の経験を、今後の学校生活や12月に行われる集合学習に活かせるように支援していきます。
子ども達は、いつもと違う環境で授業を受け、さまざまな学校の友達と交流する中で、新たな視点を得ることができたように感じます。今回の経験を、今後の学校生活や12月に行われる集合学習に活かせるように支援していきます。
サードブック事業
本日根室市立図書館から「サードブック事業」で本校の7年生を対象に本を贈呈しました。生徒は「この本は楽しそうなのでさっそく読んでみたい」などの感想を話していました。読書で人生が豊かになるように読書活動にも取り組んでいます。
2025年7月15日火曜日
2025年7月11日金曜日
ロードキル対策施設を見学しました!
7月10日、6年生は総合的な学習の時間に「シカの交通事故」について学ぶため、ロードキル対策施設へ見学に行きました。
現地では、シカが安全に道路を超えるための「オーバーパス」や「アンダーパス」といった施設、警戒標識などを見学しました。子どもたちは、「思ったより大きい!」「ここを飛び越えるシカはすごいな」「自分だったらちょっとこわいな」「え〜、なが〜い!」など、たくさんの気づきや驚きを口にしていました。
実際に現場を見て、体感することでこそ得られる学びがあり、子どもたちにとって実感のこもった、とても有意義な活動となりました。
現地では、シカが安全に道路を超えるための「オーバーパス」や「アンダーパス」といった施設、警戒標識などを見学しました。子どもたちは、「思ったより大きい!」「ここを飛び越えるシカはすごいな」「自分だったらちょっとこわいな」「え〜、なが〜い!」など、たくさんの気づきや驚きを口にしていました。
実際に現場を見て、体感することでこそ得られる学びがあり、子どもたちにとって実感のこもった、とても有意義な活動となりました。
2025年7月9日水曜日
中体連で頑張りました!
7月5日・6日に開催された根室地区中学生バドミントン大会において、本校のバドミントン部が活躍しました。
チーム一丸となってみんなで戦い抜きました。全道大会に向けてより力を入れて練習に取り組んでいます。
全道大会は7月30日~小樽市で開催されます。皆様のご声援どうぞよろしくお願いいたします。
チーム一丸となってみんなで戦い抜きました。全道大会に向けてより力を入れて練習に取り組んでいます。
全道大会は7月30日~小樽市で開催されます。皆様のご声援どうぞよろしくお願いいたします。
2025年7月5日土曜日
参観日
3日(木)は授業参観日でした。今までに勉強した内容を生かしたり、自分の経験を結びつけて学んだりする子どもたちの工夫や考えにも注目して取り組む様子や、学習の成果を保護者の皆様に見ていただきました。多数のご参加をいただき、大変ありがとうございました。
2025年7月2日水曜日
海星ふるさと大学(第3期)のお知らせについて
本校の校歌を作詞した島治雄さんの願いである
「地域とともに発展する生涯学習のモデルとしての学校」を実現するため、
「海星ふるさと大学」を開校します。
「海星ふるさと大学」はお陰様で、第3期を迎えました。
地域の魅力をみんなで語り合いたい、地域を支える素晴らしい人に出会わせたい。
そのような思いをもって、年4回取り組んでいきます。
海星学校の校区以外の方でも構いません。
希望者であれば、どなたも受講可能です。ぜひ、ご参加ください。
「地域とともに発展する生涯学習のモデルとしての学校」を実現するため、
「海星ふるさと大学」を開校します。
「海星ふるさと大学」はお陰様で、第3期を迎えました。
地域の魅力をみんなで語り合いたい、地域を支える素晴らしい人に出会わせたい。
そのような思いをもって、年4回取り組んでいきます。
海星学校の校区以外の方でも構いません。
希望者であれば、どなたも受講可能です。ぜひ、ご参加ください。
2025年7月1日火曜日
北海道 旅の情報誌「The JR Hokkaido」に海星学校の取組が掲載されました
一昨年行った朗読劇「和田開拓の物語」の取組が
北海道 旅の情報誌「The JR Hokkaido」に掲載されました。
下に電子ブックのリンクを掲載しますので、
どうぞご覧ください。
https://www.jrh-sol.co.jp/agency/doc/ebook/202507/?pNo=1&detailFlg=0
公開は7月中までです!
北海道 旅の情報誌「The JR Hokkaido」に掲載されました。
下に電子ブックのリンクを掲載しますので、
どうぞご覧ください。
https://www.jrh-sol.co.jp/agency/doc/ebook/202507/?pNo=1&detailFlg=0
公開は7月中までです!
2025年6月26日木曜日
干潟観察を行いました
6月25日(水)に、前期課程の児童による干潟観察を実施しました。当日は天候にも恵まれ、児童たちは学年を問わず、あさりや過去に番号をつけた標識貝を一生懸命に採取しながら、楽しく活動する姿が見られました。
観察後は学校へ戻り、採取した貝の大きさや重さを測定しました。拡張や拡幅、重量などのデータを取り、過去に採取した貝との成長の比較も行いました。特に6年生は中心となって声を掛け合い、下級生をサポートしながら観察を進めるなど、頼もしい姿を見せてくれました。「来年はどれくらい成長しているか楽しみ!」という声も聞こえ、今後の観察への期待が高まります。
今回の体験を通して、児童たちは根室市の自然環境や漁業について興味を持ち始めている様子でした。地域の自然に直接ふれながら学ぶことで、貴重な学びの時間となりました。
観察後は学校へ戻り、採取した貝の大きさや重さを測定しました。拡張や拡幅、重量などのデータを取り、過去に採取した貝との成長の比較も行いました。特に6年生は中心となって声を掛け合い、下級生をサポートしながら観察を進めるなど、頼もしい姿を見せてくれました。「来年はどれくらい成長しているか楽しみ!」という声も聞こえ、今後の観察への期待が高まります。
今回の体験を通して、児童たちは根室市の自然環境や漁業について興味を持ち始めている様子でした。地域の自然に直接ふれながら学ぶことで、貴重な学びの時間となりました。
登録:
投稿 (Atom)