2022年12月28日水曜日

子ども会議への参加

12月26日(月)午後から、児童会、生徒会の4名が「根室の未来を考える 令和4年度子ども会議」へ参加しました。
「『平等』な社会(学校生活)について考えよう」のテーマのもと児童生徒は、歯舞学園後期課程の3名の皆さんと動画視聴で感じたことや「差別」に対しての自分の考えなどを活発に交流していました。

2022年12月22日木曜日

中学校2年生:職場体験での経験を発表しました!

 12月21日(水)に、中学校2年生が「職場体験」を通して得た体験を小学校5・6年生に向けて発表しました。中学生からは発表の中で、「仕事は思った以上に大変でした」や「やりがいがあった」という感想が聞かれました。子どもたちがはたらくことの責任や、やりがいを体験することができたのでしょう。また参加した小学生は「やってみたい職業が見つかった」と職業に対し興味や関心が高まりました。

2022年12月14日水曜日

小学校5・6年生:演劇鑑賞

 12月12日(月)と13日(火)に小学校5・6年生は、オンライン学習で劇団四季の『人間になりたがった猫』について鑑賞しました。魔法によって人間にさせられた猫が命や仲間の大切さに気付くお話です。子どもたちは、役者さんの演技を真剣な表情でときには笑ったりしながら視聴していました。「楽しかった」や「演技が上手い」、「歌がすごい」などと感想を話していました。

クリスマスカードが届きました^^/

12月5日(月)に実施した「絵手紙教室」でご指導して下さった先生から「クリスマスカード」が届きました。生徒は嬉しそうな笑顔を浮かべ、手紙を読んでいました。本当にありがとうございました。

小学校:食育を行いました

 成央小学校の栄養教諭の方をお招きして、「食に関する指導」として食育を行いました。
 5・6年生、1~4年生にわかれて1時間ずつ、「食べ物の栄養について」「野菜を食べるとどんないいことがあるのか」を考えました。
 また、給食調理員さんが給食を作っている様子の動画を見るなど、調理員さん方の頑張りを子ども達は感じ取ることができたようでした。

2022年12月13日火曜日

中学校1年生:調理実習

 本日中学校1年生家庭科の時間に調理実習を行い、「鱈のムニエル」を作りました。魚は塩をふると、水分が出て肉がしまること、また加熱すると白身はほぐれやすくなるといった特徴を生かして、美味しく調理することができました。また食中毒を防ぐために衛生面にも気をつけて実習を行いました。4時間目に調理実習を行い、給食と一緒に鱈のムニエルを食べました。子どもたちは楽しく、真剣に調理に取り組んでいました。次回からは「野菜」について学習します。

2022年12月9日金曜日

中学校1年生:生と性の学習

本日、中学校1年生では養護教諭の先生と一緒に「生と性の学習」について、みんなで考え取り組みました。性情報については、インターネットやスマートフォンで簡単に情報をみることができますが、正しい情報ばかりではありません。またそれは信頼できる情報源なのか、さらに信頼できる人に相談することが必要であることなどが分かりました。他にも性犯罪に巻き込まれないようにすることも必要で、被害に合わないための3つの「ない」として、①自分は大丈夫と思わない、②自分の玄関に貼れない写真やコメントはしない、③困ったことが起きたら、一人で抱え込まないことが重要であると学びました。